1. HOME
  2. お知らせ
  3. もろみ日誌 センサー開発

NEWS

お知らせ

製品に関するお知らせ

もろみ日誌 センサー開発

「もろみ⽇誌」 酒造3⼯程(もろみ、酒⺟、麹)で品温の2点計測が可能に!

2020年3⽉19⽇

ラトックシステム株式会社(本社︓⼤阪府、取締役社⻑CEO 近藤正和、以下「ラトックシステム社」)は、酒造品温モニ タリングシステム「もろみ⽇誌」をアップデート、酒造3⼯程(麹・酒⺟・もろみ)での品温2点計測に対応したアプリ の提供を開始しました。

「もろみ⽇誌」は酒造りの3⼯程に特化した、品温モニタリングシステムです。⽇本酒の酒蔵で⽇々⾏われている品温の ⾃動記録に加え、温度範囲を超えたときのアラート通知や記帳義務のある帳票の印刷、酒質安定化のためのグラフ⽐較な ど、酒造り現場の業務を効率化するサービスを提供し、機能の拡張を続けています。

この度、もろみ⽇誌は新たに酒⺟・もろみ⼯程での2点計測に対応、アプリには計測値と平均値の記録を同時におこなう機能を追加しました。複数点の品温を知ることでタンク内の温度ムラを把握し、櫂⼊れタイミングの調整などに活⽤します。
市場にある品温センサーは、1点計測のものがほとんどです。昨年5⽉、酒⺟・もろみ造りに加えて麹の⼯程にも対応し てほしいとの要望に応え、当社では複数点で計測し記録することが多い麹向けに2点を計測できる品温センサーを開発、 アプリも製麹に対応しました。その後、もと造り・もろみ造りの⼯程でも複数点の品温把握と平均値の記録をしたいとの 要望があり、今回のアップデートに⾄りました。さらに、もろみ管理の指標として使われるAB直線の理想を⽬標値として設定し、 仕込中のグラフに重ねて⽐較できる機能の追加もおこなっています。
これまでのBMD曲線グラフ⽐較と合わせて、より精度の⾼い酒質管理をサポートし ます。

もろみ⽇誌の概要
もろみ⽇誌は、酒造3⼯程(麹・酒⺟・もろみ)に特化した品温管理システムです。実際に蔵に⾜を運んでおこなわれる 品温の計測や記録を⾃動化し、事績をデータベースとして管理。⼿書きで作成されることも多い、3⼯程の経過簿や製造 帳の印刷をサポートし、酒造り現場の負担を軽減します。
本システムはもろみなどの品温をセンサーで⾃動計測し、無線でパソコンに転送してデータを収集・蓄積します。アルコ ールや⽇本酒度などの分析値データは⼿⼊⼒で管理、事績ごとの変化をグラフでモニタリングできます。事務所のPCだ けでなく、クラウドを通してスマホで品温の計測やグラフの確認、アラート通知を受けることが可能で、いち早く状況の 変化に気づくことができます。

最新記事